けんもほろろ

競馬ブック道営TMの、つぶやき以上てりやき未満なblogです。

門別内回りの特殊性

先日、門別競馬場では2歳牝馬重賞「フローラルカップ」(内回り1600㍍)が行われた。

結果はご存じの通り、札幌遠征で中央馬相手に互角の勝負を演じたミスマンマミーアが勝利し、前走で地元の重賞リリーカップを制したストロングハートが2着に入った。

ミスマンマミーアは後方でレースを進め3〜4角で捲り上げての勝利。そしてストロングハートはハナを奪っての逃げ粘り。3着のフォローユアハートは最後方追走から直線で外に出して一気の脚で追い込んだ。

このレース展開は、門別内回りコースを読み解く上でのいいサンプルになるものだった。そこで、少しこの内回りコースについてその特殊性とも言うべき特徴を書いておきたい。


内回り1600㍍を念頭に話を進める。当コースは、スタンド前から発走し、ゴール版を通過する直線を350㍍ほど走って1、2コーナーを回り向正面の直線へ向かう。ここまでは外回り1800㍍と同じである。外回りコースとの分岐点は向正面後半に存在するが、3〜4角のRは外回りと変わらない。

f:id:itagakibook:20170921145926j:plain

上の図を見た方が早いかもしれない。

向正面の直線、そして一周してきての最後の直線共に短いため、向正面で一息入れて脚をタメて…ということをする余白がない。つまり、1コーナーの入りのラップのまま、向正面でもイーブンラップを刻み続けることになる。この傾向はレースの条件(クラス)が上がるほど強まる。下級条件、特に2歳戦でまだ各馬の力量的な比較がついてないメンバーで行われるレースでは、ラップに中だるみができる場合があり、上記の限りではない。


このような特殊なコースで勝つための方法はおおよそ二択と言っていい。

一つは、ハナを奪って、後続に外から競りかけられる部分を作らず押し切る、「肉を切らせて骨を断つ」方法。もちろん逃げ切るにはそのレースのクラス相応のスピードの持続力が必要になるが、たとえ少し飛ばし気味のラップに見えても、馬がリズムよく気持ちよく走れていれば、能力的に少し劣る馬でも案外通用できる。これは、一定のラップで引っ張ることで、好位から付いて来る馬に断続的に脚を使わせることができ、仕掛けるタイミングまたその余力を失わせることが可能になるためと言える。ラップを作る馬とそれに合わせる馬とでは、前者に少なくとも精神的に利がある(その馬の個性にもよるが)。これは内回り・外回り、また中央・地方問わず競馬のレースに普遍的に適用できる考え方であり、逃げて勝とうとするには如何に後続に脚を使わせるかが重要である。よほど追ってからの瞬発力に自信がある馬ならば、スローに落として直線よーいドンで勝機もあるかもしれないが、そうでない馬の場合、スローに落としたところで、後続がただ付いてきて脚を余す、乃至はタメ殺しの格好になるまたは、他の何らかの理由で後ろの馬が末脚不発するかということにならないと勝つことは難しいはずだ。「自分(この馬)のリズムで行く」というのは決してスローでタメ逃げするというのが必ずしも正しいとは私は思わない。

話が逸れたが、門別内回りマイルで勝つためのもう一つの方法は、3角から一気に押し上げて捲って勝つというものだ。ただ、前述の通り内回りのラップは淀みなく流れるのが常なので、少なからず3〜4角で全体のラップが落ち気味になるとは言え、その中で大外から捲り切るというのは相当なポテンシャルを必要とする至難の業である。よって、上級条件でこの戦法で勝ち切るというのは、前を行く馬よりも一枚も二枚も能力(スピードの絶対値)が抜けていないとできない芸当なのだ。好例がオヤコダカという馬だ。この馬が門別内回りで無双できる理由は、見た目通りとも言えるが、能力が抜けているからである。(抜けすぎているために逃げざるを得ない時もあるが。)


以上のことが、フローラルカップでバッチリ反映されていた。
前半3ハロン36秒、1000㍍通過61秒程度という、ほとんど不良の重という馬場を考慮しても速いペースで逃げたストロングハート、向正面で既にムチが入りながら、3〜4角で後方からかなり外を回って一気に捲り切ったミスマンマミーア。好位を追走した馬はストロングに引っ張られ続けて、リコーデリンジャーが頑張ったくらいで軒並み沈んでしまった。フォローユアハートは端から流れに乗ることはやめて、終いに賭けたレース運びがハマった形(結果的に、言い方を変えれば着狙いという形。これも一つの手ではあるが、何にせよ最後の短い直線で追い込むのは本当の賭けだ。)である。
簡単に言えば、門別内回りでは、とりあえず流れに乗って好位中団につけてという中途半端なレースではまず勝てない。ジョッキーの腕が試されるコースとも言える。考えあってのレースプランが必要になるのである。オヤコダカほど能力が抜けていればどんなレースでも可能だろうが。


フローラルカップの結果から、ミスマンマミーアがかなりの能力の持ち主だということが分かるわけだが、逃げ粘ったストロングハートについてもう一つ考察を進めたい。

高倉さんはよく内回りレースの解説において「内回りは短距離と似ている」と話している。

よく解説を聞いておられる方には既に周知のことだと思うが、似ているというのはラップ構成のことである。上で内回りの流れについて述べたが、息の入らないこの流れは、1000㍍乃至は1200㍍とラップ構成において相似を成している(ラップは大まかにいえば尻すぼみのような見た目になる)。4つのコーナーを回る競馬とワンターンの競馬、しかも距離に差もある競馬の中身が似ているというのは妙なことだが、門別のコース形態がそれを可能にしている。これはつまり、短距離戦で高いポテンシャルを見せている馬は、舞台が内回りに変わっても好走できる可能性が高いという理論的背景があるということである。これが、1000㍍(←1200㍍の間違い。修正9月23日)のリリーカップで高いスプリント性能を発揮し勝利したストロングハートが、内回りマイルでも上位争いできたひとつの大きな要因となるわけだ。だから、今まで短距離を使っていた馬が内回り戦へ挑戦する時、それまでのレースでどのような形で好走していたか分析することにことで、距離延長でも勝負になるかどうか判断する上で重要な材料を得られるだろう。


以上、だらだらとした書き方だったが、フローラルカップの結果から読み取れる門別内回りコースの特殊性について述べた。
このようなコースであるから、内回りコースの結果をそのまま鵜呑みにして能力比較(序列化)することは避けた方がいいかもしれない。能力はメンバー上位である馬が、内回りコースに適応できずコロッと負けてしまう例はままあり、あくまでも、そのメンバーとレースのラップ、展開を分析した上で、着順通りの評価をしていいかどうか、考える必要がある。