けんもほろろ

競馬ブック道営TMの、つぶやき以上てりやき未満なblogです。

門別内回りの特殊性

先日、門別競馬場では2歳牝馬重賞「フローラルカップ」(内回り1600㍍)が行われた。

結果はご存じの通り、札幌遠征で中央馬相手に互角の勝負を演じたミスマンマミーアが勝利し、前走で地元の重賞リリーカップを制したストロングハートが2着に入った。

ミスマンマミーアは後方でレースを進め3〜4角で捲り上げての勝利。そしてストロングハートはハナを奪っての逃げ粘り。3着のフォローユアハートは最後方追走から直線で外に出して一気の脚で追い込んだ。

このレース展開は、門別内回りコースを読み解く上でのいいサンプルになるものだった。そこで、少しこの内回りコースについてその特殊性とも言うべき特徴を書いておきたい。


内回り1600㍍を念頭に話を進める。当コースは、スタンド前から発走し、ゴール版を通過する直線を350㍍ほど走って1、2コーナーを回り向正面の直線へ向かう。ここまでは外回り1800㍍と同じである。外回りコースとの分岐点は向正面後半に存在するが、3〜4角のRは外回りと変わらない。

f:id:itagakibook:20170921145926j:plain

上の図を見た方が早いかもしれない。

向正面の直線、そして一周してきての最後の直線共に短いため、向正面で一息入れて脚をタメて…ということをする余白がない。つまり、1コーナーの入りのラップのまま、向正面でもイーブンラップを刻み続けることになる。この傾向はレースの条件(クラス)が上がるほど強まる。下級条件、特に2歳戦でまだ各馬の力量的な比較がついてないメンバーで行われるレースでは、ラップに中だるみができる場合があり、上記の限りではない。


このような特殊なコースで勝つための方法はおおよそ二択と言っていい。

一つは、ハナを奪って、後続に外から競りかけられる部分を作らず押し切る、「肉を切らせて骨を断つ」方法。もちろん逃げ切るにはそのレースのクラス相応のスピードの持続力が必要になるが、たとえ少し飛ばし気味のラップに見えても、馬がリズムよく気持ちよく走れていれば、能力的に少し劣る馬でも案外通用できる。これは、一定のラップで引っ張ることで、好位から付いて来る馬に断続的に脚を使わせることができ、仕掛けるタイミングまたその余力を失わせることが可能になるためと言える。ラップを作る馬とそれに合わせる馬とでは、前者に少なくとも精神的に利がある(その馬の個性にもよるが)。これは内回り・外回り、また中央・地方問わず競馬のレースに普遍的に適用できる考え方であり、逃げて勝とうとするには如何に後続に脚を使わせるかが重要である。よほど追ってからの瞬発力に自信がある馬ならば、スローに落として直線よーいドンで勝機もあるかもしれないが、そうでない馬の場合、スローに落としたところで、後続がただ付いてきて脚を余す、乃至はタメ殺しの格好になるまたは、他の何らかの理由で後ろの馬が末脚不発するかということにならないと勝つことは難しいはずだ。「自分(この馬)のリズムで行く」というのは決してスローでタメ逃げするというのが必ずしも正しいとは私は思わない。

話が逸れたが、門別内回りマイルで勝つためのもう一つの方法は、3角から一気に押し上げて捲って勝つというものだ。ただ、前述の通り内回りのラップは淀みなく流れるのが常なので、少なからず3〜4角で全体のラップが落ち気味になるとは言え、その中で大外から捲り切るというのは相当なポテンシャルを必要とする至難の業である。よって、上級条件でこの戦法で勝ち切るというのは、前を行く馬よりも一枚も二枚も能力(スピードの絶対値)が抜けていないとできない芸当なのだ。好例がオヤコダカという馬だ。この馬が門別内回りで無双できる理由は、見た目通りとも言えるが、能力が抜けているからである。(抜けすぎているために逃げざるを得ない時もあるが。)


以上のことが、フローラルカップでバッチリ反映されていた。
前半3ハロン36秒、1000㍍通過61秒程度という、ほとんど不良の重という馬場を考慮しても速いペースで逃げたストロングハート、向正面で既にムチが入りながら、3〜4角で後方からかなり外を回って一気に捲り切ったミスマンマミーア。好位を追走した馬はストロングに引っ張られ続けて、リコーデリンジャーが頑張ったくらいで軒並み沈んでしまった。フォローユアハートは端から流れに乗ることはやめて、終いに賭けたレース運びがハマった形(結果的に、言い方を変えれば着狙いという形。これも一つの手ではあるが、何にせよ最後の短い直線で追い込むのは本当の賭けだ。)である。
簡単に言えば、門別内回りでは、とりあえず流れに乗って好位中団につけてという中途半端なレースではまず勝てない。ジョッキーの腕が試されるコースとも言える。考えあってのレースプランが必要になるのである。オヤコダカほど能力が抜けていればどんなレースでも可能だろうが。


フローラルカップの結果から、ミスマンマミーアがかなりの能力の持ち主だということが分かるわけだが、逃げ粘ったストロングハートについてもう一つ考察を進めたい。

高倉さんはよく内回りレースの解説において「内回りは短距離と似ている」と話している。

よく解説を聞いておられる方には既に周知のことだと思うが、似ているというのはラップ構成のことである。上で内回りの流れについて述べたが、息の入らないこの流れは、1000㍍乃至は1200㍍とラップ構成において相似を成している(ラップは大まかにいえば尻すぼみのような見た目になる)。4つのコーナーを回る競馬とワンターンの競馬、しかも距離に差もある競馬の中身が似ているというのは妙なことだが、門別のコース形態がそれを可能にしている。これはつまり、短距離戦で高いポテンシャルを見せている馬は、舞台が内回りに変わっても好走できる可能性が高いという理論的背景があるということである。これが、1000㍍(←1200㍍の間違い。修正9月23日)のリリーカップで高いスプリント性能を発揮し勝利したストロングハートが、内回りマイルでも上位争いできたひとつの大きな要因となるわけだ。だから、今まで短距離を使っていた馬が内回り戦へ挑戦する時、それまでのレースでどのような形で好走していたか分析することにことで、距離延長でも勝負になるかどうか判断する上で重要な材料を得られるだろう。


以上、だらだらとした書き方だったが、フローラルカップの結果から読み取れる門別内回りコースの特殊性について述べた。
このようなコースであるから、内回りコースの結果をそのまま鵜呑みにして能力比較(序列化)することは避けた方がいいかもしれない。能力はメンバー上位である馬が、内回りコースに適応できずコロッと負けてしまう例はままあり、あくまでも、そのメンバーとレースのラップ、展開を分析した上で、着順通りの評価をしていいかどうか、考える必要がある。

ゴーフォザサミット

先日、小学中学の同級生で仲の良かったA君が泊りがけで遊びに来ました。

北海道に来るのは高校の修学旅行以来とのこと、私もまだ北海道に来てまだ4ヶ月ということもあり案内できるほどではなく、かつ2人とも計画性に乏しい質なので、行き当たりばったり成り行き任せ気の向くままにという感じで日帰りゴーフォザ洞爺湖

f:id:itagakibook:20170822120801j:plain

平日でしたが夏休みの真っ只中とあってそれなりに観光客がいました(日本語はあまり聞こえてきませんでしたが)。
もはやあらゆる湖と切り離せない関係であるところのスワンボートが例に漏れず洞爺湖にもありましたが、わざわざお金を払って虚しさを増し体力を減らすこともあるまいとの思いが暗黙のうちに2人の中で共有されスルーしました。
湖のフチをちょろっと歩いたあと、お土産屋を覗きました。そこで晩酌用の地酒と、個人的に気に入った、エゾシカの皮で作ったという名刺入れを持ってレジへ。レジを打ってくれた、「研修生」の札を胸につけた女性がそれはそれはそこはかとなく大いなる優しさ、北の大地を象徴するような心の広さを醸し出していたので(かわいい方だったので話しかけたかった)、「このあたりで有名なB級グルメ的なものってありますか?」と質問してみたところ、その研修生の店員の隣でサポートしていたベテラン店員、さらに奥から店長と思しき方が顔を出して円陣を形成し突然のサミットが開催され、「さすが洞爺湖、サミットが浸透している」などと2人で感心していた矢先、結論としてベテランの方から「ウーン、特に無いわねぇ」と返事がなされ、洞爺湖周辺のお店一覧マップが渡されました。サミットで全てを解決できる訳ではないとの知見を得ました。ただ店員の皆さんが親身になって本気で考えてくれて、ほんとに温かい感じがしました。ありがとうございました。

いただいたマップをもとに、またまた風の吹くままに歩いていたら焼き鳥屋の暖簾にぶつかったのでそこでご飯を食べました。「1人前4本」という但し書きを見落として注文してしまい膨大な量の串が並べられた時には、胃が昭和新山の溶岩円頂丘のように膨らみ果てには噴火するのではとの未来予知が頭を過ぎりましたが、一本食べるとそれはそれは美味しくて、2人でぺろりと食べてしまいました。結果的に昭和新山が私の想像など遥かに凌駕するとてつもないスケールの存在なのだということがわかりました。

根無し草のごとき洞爺湖への小旅行はとても満足度が高かったです。道中の車で私の根も葉もないくだらない話を聞いてくれながら、不案内な旅に付き合ってくれたA君はとてもいい友人です。

f:id:itagakibook:20170822130241j:plain

「タフな馬場」

楽天競馬のライブ映像やニコニコ生放送などで放映(中継)されている、ホッカイドウ競馬CS放送にて、私の直属の先輩である高倉克己TMが解説者として出演していますが、ここ最近、高倉さんがレースのポイントとして「タフな馬場」というワードを頻繁に(1日に十数回も!)用いています。

 

今季第三回開催から、調教師会の要望(調教師の間でも賛否両論はあったとのこと)で馬場に砂が足され、結果としておそらく意図された以上に異常に時計がかかる馬場が出現しました。感覚としては開催を重ねるごとに砂の粘り気が増してきた印象で、第七開催から第八回開催あたりにかけて、3週ほどにわけて少しずつ再度砂の厚さの調整が行われましたが、改善される様子はなく、重馬場でもむしろ良馬場より時計がかかるような現象が確認されています。ただ、水の浮くような不良馬場となると、通常の馬場なりに時計は速くなります。

 

この馬場によって、ダートもこなせるが本来芝向きの走りをする馬、特に今季デビューの2歳馬にとっては辛い状況が生まれています。例年の門別ダートなら、能力通りにJRA認定競走を勝利し、より走りやすくなるだろうと思われる(期待も含め)函館・札幌の芝を使いに行けるのですが、そのような例年レベルにある馬が、今年はタフな馬場を苦にして認定競走を勝てない故に、芝に行きたくても行けないということが少なからず起きているわけですね。芝志向の馬に限らず、能力は高いのに軽い走りをする馬、馬体の小さい馬、まだ飛節が固まりきってない馬、などが勝ち切れず、能力関係なくパワータイプの馬が有利になってしまい、正確な能力比較そのものが困難になってしまっています。馬場の助けもあり未来が開ける馬がいるのは悪いことではありません(それは通常のダートでも、その日の馬場状態を味方につけ勝利するというのはよくあることだ)し、タフなダートでのレースをこなしていくことで気持ちの面での勝負強さが磨かれるという見方もできなくはないですが、馬場のせいで、有望な2歳馬の将来を閉ざしてしまっていることは事実でしょう。

2歳戦に限らず、レース全体で見たときに、馬場に力を奪われて馬が直線で止まるのを恐れるジョッキー心理ゆえに、スローのタメ合いからの直線勝負というレースパターンになりがちになっています。レース自体の面白さも、この馬場によって削がれているわけですね。

 

さて、明日は札幌競馬場でコスモス賞が行われ、道営馬5頭が参戦します。上記のような馬場での戦いを経て挑戦しに行くわけですから、私が言うまでもないことですが、出走叶わなかった馬の分までがんばってほしいところです。

ハッピーグリンは血統からも走りからも明らかに芝向きですから、タフな馬場での健闘は能力の証明という見方もできるでしょう。スタートがもっさりしているので、前半であまり離されすぎなければ、終いは確実に伸びてくると思います。

ヤマノファイトはタフな馬場をさほど苦にしてはいませんが、これまで使われてきた距離は忙しすぎるというのも事実ですね、前走の函館2歳Sは前半気を抜いて走っていたこともあり、その経験を踏まえることができる今回はまた変わってくれるのではないかなと思っています。

他の3頭含め、(現在の門別ダートよりは明らかに)軽い芝の舞台で、伸び伸び走ってきてほしいですね。

ワンショットキラー

紙面上で「本日の一撃3連単」のコーナーを担当して2ヶ月ほど経ちました。

本命馬が1着に来ることはあります(それでも数える程しかない)が、3連単的中は未だにゼロ。

先輩TM方からは「撃沈3連単」と呼ばれるまでになりました。


もともと、高倉さんが私に自分のコーナーを持たせてくれた理由は、本命を打つその理由を述べることにより、漫然と印を打つことを防ぎ、また自分なりの馬の見立てができるようになるはずだから、というものでした。(新しく推奨馬コーナーを作るのではなく、もともと紙面を埋める素材としてあるテンプレート(一撃3連単)を使うことになってしまったので、その特性上、本命馬を推奨する理由を述べるスペースが少し小さいのですが。)
だから、自分がコーナーを持つ目的を踏まえると、3連単が的中するかどうかというよりも、本命馬を推奨する理由が正しく、かつ穿った、専門的な、ものであるかどうかが焦点となるわけです。


とは言え、宛てがわれた範囲でしっかり仕事をやってから、コーナーを新しくするならそうしたらいいわけですし、そもそもまだ入社して4ヶ月ほどの自分に、自分の考えを言う場が与えられているだけでも常識的には例外的なことで、恵まれたことだと思うわけです。


まだまだ見方が浅かったり、ファンの域を出ていなかったりすることがあります。
たとえ的中したとしても、見方が間違っていたら、それは専門誌としては何一つ仕事を出来ていないことなりますからね。そういう意味では、予想印を打つのが、専門紙TMあるいはまた編集の人間にとって1番簡単な仕事と言えます。印だけで当たった外れたでは、あまりにも単純すぎるというか、中身が無さすぎますよね。それぞれの馬を個性をちゃんと見立てた上で、どういうレース展開が考えられて、そこでどの馬の浮沈の可能性が考えられるか、その仮説をちゃんと言葉で示すのが予想をする上で重要なことだと思います。様々な仮説が頭の中に用意されていれば、レース直後に「なぜこういうレースになったのか」という説明ができるはずです。もちろん、見立てより馬が成長していたり、ジョッキーの判断など、予想外のことはつきものです。それでも正しい見立てがついているからこそ、予想外を予想外として認識できるわけですよね。
というような専門紙の仕事にとって必要な、馬を、またレースを見る目を、今まさに鍛えているところです。


撃沈に撃沈を重ね、私の意気消沈も甚だしい一撃3連単ですが、短い文章なりのキャッチコピー的な要素を含めつつ、読んでいる人の頭に少しでも新しい見方を加えられるようなコーナーを目指してがんばります。

とんがり

 先週、某厩舎に取材に行ったところ、

 

「まあ上がっていきな」

 

と言われ、調教師の部屋にお邪魔したんですが、

 

「これでも食べな」

 

と、トウモロコシが一本まるごと出てきてびっくりしました。

 

 レンジでチンしたトウモロコシを調教師と私でそれぞれ一本づつ、ガジガジやりながら、最近の厩舎のレースについて話しました。もともとこの調教師さんは、私が取材に行くと部屋に上げてくれて、コーヒーなんかをごちそうしてくれたりしていました。自分の厩舎の馬以外のことも時間をかけて話をしていただけるので、いつも勉強になっています。部屋に上がってコーヒーを飲みながら取材をするというだけでも、自分にとっては新鮮な感じだったのですが、流石に、トウモロコシを一本ガジガジ齧りながらというのは全くもって私の想像を超えた取材スタイルでした。

 

この季節の北海道ならではの稀有な体験――モロコシ取材――をした、という話でした。

 

トウモロコシは甘くておいしかったです。

 

そういえば久しくとんがりコーンを食べてないなあ。

3ヶ月越しのはじめまして

改めまして、競馬ブック道営ホッカイドウ競馬TMの板垣と申します。

北海道に来て3ヶ月が経ちました。
試される大地に試されっぱなしの毎日で、まだ生活にも仕事にも、お世辞にも慣れたとはいえません。

こちらに来て少ししてTwitterを始めて、いろいろつぶやいているんですが、もともと文章を長く書きたがる質なもので、何をつぶやくかという内容よりもむしろ、140字という文字制限で伝えたいことをどう収めるかという部分に悪戦苦闘していて、かといって情報をまとめずに分割してツイートを連投するというのも気が引けるので、Twitterだけでは自分としてはかなり、不完全燃焼という現状なんです。(このように1文を長くしがち)

というわけで、有り余った執筆欲、いやそんな大層なものではなくて、感覚としてはどちらかというと「喋り足りない」という感じなんですが、それを(会社の肩書きに託けて)解消しよう!と思いブログという形にその場所を求めたわけです。


私は今年3月の終わりに入社して、1ヶ月ほど栗東編集局で研修を受けてから、北海道にやって来ました。
その研修期間中、JRAの役員(会員)の皆様と、競馬ブックのお偉いさん含め社員との、意見交換会と銘打った懇親会(立食パーティー)が京都の某ホテルで行われ、新人TMとして私も参加しました。

件のパーティーの感想は省くとして、そのパーティーのプログラムの一つに、それぞれの社の新人が壇上で挨拶をするというものがありました。

もともと私は自己紹介というのは苦手で、緊張しいでアドリブも効くタイプではないので、当日その場で混乱することがないように、予め前日に原稿を作っておくことが多いです。
察しがいい皆さんはお分かりかと思いますが、そんなもの一度として実際の場で役に立ったことはありません。数多の目玉が壇上の自分に照準を合わせていることを感じとるや否や、私の頭の中の原稿は全部宙にスルスル吸い上げられてしまいます。緊張するのには慣れっこなのですが、だからといって緊張しないというわけではありません。どうやったって真っ白になるわけです。

むろん、この時も前日にせっせと自己紹介の流れを組み立てました。ただ困ったことに、絶対そんなこと現場で言えるわけないのに、原稿ではとことんひょうきんを演じたがるクセがあるんですよね。書いていくうちに楽しくなって、もう自分がそれを読み上げるんだということを忘れて、他の誰かが演じる脚本でも作っている気になってくるようです。(なので、私の体験を元にしながら多少の「盛り」が含まれます。)

むろん×2、この時作った原稿ないし脚本は演じられることはなかったわけですが、ここに改めてはじめましての場が与えられた(自分で与えた)ことを好機とし、目玉の気配が感じられないことをいいことに、その原稿(あくまでメモ書き程度の殴り書き(スマホのメモなのでむしろ殴り打ち))で挨拶としてしまおうと思ったわけです。


前置きが長いのはこのブログの趣旨を鑑みて許していただくとして、以下約3ヶ月越しの、自己紹介です。


ーーーーーー


どうも、競馬ブック新人の板垣と申します。私は門別競馬の担当になりましたので、もう1週間後には北海道に行くんですけれども、まあせっかくだから滋賀を観光しとこうかなと思いまして、こないだの休みに某お城に行ってきたんですけれども、近くにねこカフェがありまして、動物と関わる仕事をするんやからまあ猫とも関わっとこうかなと思って入りました。ボク実家で犬を飼ってまして、扱い方にはそれなりの自身があったんですけど、やっぱり犬と猫では違いまして、うちの犬は小型犬やったんで、ほっといてもこっち寄ってきてうるさいくらいなんですけど、ねこはこっちがいくら猫じゃらし振りまくっても見向きもせんくせに、こっちが諦めたくらいになって膝に乗ってきたりするんですよね。まあ難しいなと思いまして、帰り際に対応してくれた店員さんがかわいい女の人だったもんで、猫はコトバ通じんからあれやけど人間ならいけるやろみたいな変な自信が出てきまして、連絡先聞きまして御飯にどうですかと誘ったんですけどあえなく断られまして、まあ人間が1番難しいなと思った次第です。何が言いたいかと申しますと、みなさんご存知の通り馬ってのは分かりませんよね、断然の実績を持った馬でもころっと負けたりします。だからこそ予想の記者がやっていけてるみたいな部分でもあるんですけど、まあでも言葉が通じるからと言って馬を管理する人間と話せば全てわかるかといったらそうでもないですよね、こんな事言ったらあれですけど気の難しい調教師さんもいると思いますし、言葉にはいろいろ使い方があって、本音とタテマエもありますし、そう考えると言葉が通じる人間同士の方が厄介で難しいなと思うわけです。まあでもそういうコミュニケーションの中でわれわれ仕事していくわけですから、ほんの一回ご飯に誘って相手にされなかったからと言って諦めずに、まあそれは置いとくとしても、仕事においてもですね、人と人との出会いを大切にして、頑張っていきたいなと思います。よろしくお願いします。